台南カフェ起業日記(全部登録はあり?会社の営業項目)
会社登録とビザ申請代行をお願いするため、台南から台中の会計事務所までやってきた。正直台中までは遠いが、この会計事務所では外国人用のサービスがあり、英語での対応もしてくれるという。日本語での対応がないのが残念ではあるが、外国人の会社経営には広い知識があると期待する。
まずは会社の登記にあたり考えている事業内容を説明する。なんでも、台湾の会社登記時に営業項目を登録しないといけないらしい。登記時に登録せずに後から追加すると、手続き費用が発生するらしく、考えられる項目はすべて登録しておくことにする。
ん?そういうことならすべての項目にチェック入れて提出したらいいんでは?と思うが、そんなことをしたら審査が通らない可能性があるらしい。危ない危ない。
ほか、営業項目によっては政府の許可を取得しないとできないものもある。日本語塾などの教育関係や人材紹介・派遣業なんかも許可がないと会社でその項目の売上を計上できない。違反した場合は罰金もあるようで、気を付けなければ。思い当たるすべての項目を書いて提出することにするが、ここで書き忘れがあると厄介なので、入念にチェックする・・・が、営業項目の中国語の意味がいまいちわからず、やはり会計士に丸投げするのであった。
ーーーーーーーーーーーーーーー
以前の記事はこちら↓
台南カフェ起業日記(序章)
①(起業準備と台南への引っ越し)
②(サイトで物件探しと下見)
③(台湾のルールは?写真と違う物件の謎)
④(大家さんとの交渉と決断)
⑤(台南の家賃は高い!物件探し難航)
⑥(居抜き物件の内覧)
⑦(居抜き物件と近所のおばちゃん)
⑧(大家さんとの話し合いと元借主)
⑨(台湾の会社名決めと占い)
⑩(代行業者は会計士?気になる費用)
台湾企業就職日記(全100話)はこちら


台南在住12年目。現台南市日本人協会理事長。台南日台交流会を運営して9年、台湾⇔日本相互の留学やワーキングホリデーの現地サポート法人を運営。台湾でのワーキングホリデー、華語中心、現地法人就職、カフェ創業、ゲストハウス経営の経験あり。留学サポート歴は日本から通算で約15年。
コメント