最近疲れているのか、コンビニのおにぎりにハマっています。ワサビジャケ?みたいなおにぎりが今のマイブームです。海苔は味海苔になっていて、わさびがものすごくきいてきて、鼻にツーンとくる感じがお気に入り、どうも吉川です。
保育園の帰りに某コンビニが通りすがりにあるので、ついつい入ってしまいます。ついついいい感じの頻度で入ってしまいますので、「あ、こいつ毎回くるな。そしてこのおにぎり買っていくな。」という店員さんの心の声が聞こえてきそうです。そのコンビニの店員さんは優しいので、袋を出すと、品物を袋に入れてくれます。いつもすみません。
さて、今我が子は1歳と少しなのですが、保育園へ通っています。もちろん先生とうちの人とのコミュニケーション手段として「連絡帳」というものがあります。日本でもあると思います。
連絡帳には、何を食べたか、何をしたか、そして排便はあったか、持ち物の準備や予定などがつらつらと書かれ、先生からその日の感想や気づきを書いていただいています。
ある日の先生からのありがたいコメントを読むと、
「今日は懸垂が3回できました。素晴らしいです。」
と書かれていました。
え、何してるの我が子・・・。
保育園で、け、懸垂してるの??
そういえば君の腕力本当に1歳児なのかって疑うぐらい強いとは思っていたけど、君、懸垂とかできんねや。そうなんや。知らんかった。
その保育園では健康をテーマにジム(体育の授業みたいなものかな)があるので、懸垂の練習もさせているかもしれませんが、へえ・・・できるんだ懸垂3回・・・我が子。
そういえば、ペットボトル飲料(1リットル)4つ入った袋、いつの間にか台所からリビングまで引きずってきて、1つ取り出して片手で引きずって持ってた。こわ。
我が子の父親も「へえ、懸垂できるんやー。」と感心しておりました。
そういえばお父さんも懸垂好きなので、大きくなったら公園で二人でできるといいね。などと物思いに耽っていました。(お母さんはうちでゆっくりしますね。)
そして、昨日の連絡帳
「懸垂が、なんと5回できました。筋肉ついてきたね!」
まじかぃ。
最近ゴミ箱(めっちゃでかい)持ち上げようとするのですが、それが持ち上げられるまで時間の問題ということですね先生。
消火器をバシバシ殴っていじめているのですが、消火器がノックアウトするのも時間の問題ということですね先生。
着替えさせる時、「いやいや」されて、本気の我が子ビンタを喰らう日は近い・・・のですね先生。
そして今日も我が子は保育園で懸垂をしているようです。

謎の関西弁ポテト好き台湾人と結婚のち、台南へ移住。日本では日本語教師として関西圏で勤務。台南でも日本語教師、日本語教師向けのセミナー講師としてあらゆる年齢層に教えている。
コメント